| 
![]()  | 
防災情報にはどんなものがありますか | |
![]()  | 
災害に対する防災力を高めるうえで、いざという時に慌てることのないように、日頃から防災情報について理解を深め、緊急時の情報入手・伝達方法や様々な情報機器の活用方法などについて習熟し、備えを怠らないことが大切です。 具体的には、次のような情報があります。 
  | 
![]()  | 
ハザードマップ(防災地図)とはどのようなものですか | |
![]()  | 
ハザードマップとは、主として自然災害による被害を予測し、その被害範囲を地図化したものです。予測される災害の発生地点、被害の拡大範囲及び被害程度、更には避難経路、避難場所などの情報が既存の地図上に図示されます。 特定の災害を対象とせずに、避難経路、避難場所、防災機関などの情報を表した地図は防災マップと呼ばれています。 代表的なものとして、以下のようなハザードマップがあります。 
 国土交通省、神奈川県、横浜市等のホームページに掲載されていますので、それら関連サイトを参照して下さい。  | 
|
![]()  | 
緊急地震速報は具体的にどんな内容ですか | |
![]()  | 
緊急地震速報(きんきゅうじしんそくほう)とは、気象庁が地震の大きな揺れが来る前に、“地震が発生しました。あと 10 秒で震度 7 程度の地震が来ます。”といった地震の発生を知らせる情報を緊急に配信するサービスのことです。地震の大きな揺れが到達するまでに数秒〜10 数秒程度の時間の余裕があれば、私達は机(テーブル)などの下に入る、火を消すなどの最低限の安全確保のための行動がとれます。気象庁は、2007 年 10 月 1 日から、テレビ・ラジオなどを通じて、緊急地震速報を一般向けに配信を行っています。緊急地震速報は、大震度 5弱以上の揺れが予測された場合、震度 4以上の揺れが見 込まれる地域に対して配信するとされています。 気象庁の「緊急地震速報について」を参照して下さい。  | 
|
![]()  | 
安否確認情報確認システムとはどんなものですか? | |
![]()  | 
携帯電話又はインターネットを利用した“安否確認情報サービス”を行う多数の WEB サイトが運営されています。企業内システムとして構築されている場合もあります。その基本的な機能は、家族、社員、集団(グループ)などの安否を電子メール及び電子掲示板で共有できるシステムです。  今日、最も大規模でよく知られた安否確認情報サービスは、災害用伝言ダイヤル及び災害用伝言板です。  | 
|
![]()  | 
災害用伝言ダイヤル「171」の使い方を教えて下さい | |||
![]()  | 
災害用伝言ダイヤル 171 とは、被災地の住民が局番なしの電話番号 171 に電話して伝言(メッセージ)を登録し、被災地以外の関係者が電話番号 171 に電話して伝言(メッセージ)を再生するシステムです。NTT コミュニケーションズが提供するサービスで、NTT東日本及び NTT 西日本がそれぞれ運用します。 使用できる機器は、一般加入電話(電話回線はダイヤル式・プッシュ式どちらでも可。ただしダイヤル式はプッシュ信号(DTMF)を出せる電話機に限る)、ISDN の電話回線、公衆電話、携帯電話、PHSです。 録音時間は 1 件当たり 30 秒間、保存期間は録音後 2 日間(48 時間)で、保存期間を過ぎると自動的に消去されます。伝言(メッセージ)の蓄積数は 1 電話番号当たり 10 件までで、伝言登録地域までの通話料がかかります。公衆電話使用には 10 円通貨が必要で、テレフォンカードは停電時には使用できません。ただし、被災地内の特設公衆電話が無料化された場合、公衆電話からの利用は無料となります。 利用方法の概要は、案内音声に従って録音・再生します。ダイヤル 1 で録音、ダイヤル 2 で再生です。 
  | 
|||
![]()  | 
災害用ブロードバンド伝言板(web171)の利用方法を教えて下さい | |
![]()  | 
災害用ブロードバンド伝言板(web171)とは、インターネットを利用した災害用伝言板で、災害用伝言ダイヤル 171 の web 版です。災害用伝言ダイヤル 171 に準じ、地震などの災害発生時に被災地住民の安否を気遣う通話が増加し、被災地への通話がつながりにくい状況になった場合に利用可能となります。 利用方法の概要は、被災地の住民がインターネットから へアクセスし、電話番号をキーとして、現在の状態について伝言[文字・音声・画像(静止画・動画)、ただし携帯電話・PHS は文字(テキスト)だけ]を入力又は登録します。伝言(メッセージ)を確認する場合は、インターネットで https://www.web171.jp/ へアクセスし、情報を登録した相手の電話番号を入力すれば伝言(メッセージ)を確認できます。災害用伝言板サービスに登録できる被災者の電話番号は、災害によって電話がかかりにくくなっているエリア(伝言登録エリア、都道府県を単位として設定)にある電話番号となります。利用方法などの詳細は、NTTの WEB サイトに掲載されています。  | 
|